当院では、公費・自費、各種予防接種に対応しています


小児科 予防接種

小児の予防接種

小児の予防接種は生後2ヶ月からはじまります。特に1歳まではワクチンの種類が多く、接種時期や回数も複雑です。1歳を過ぎてから2歳までも大事なワクチンがあります。大切なお子さまを様々な感染症から守るためにも積極的に予防接種を進めていきましょう。接種スケジュールなどアドバイスさせていただきます。

ご質問があればお気軽にご相談下さい。


小児科で受けられる予防接種の種類について

◆定期予防接種

  • ロタウイルス
  • B型肝炎
  • ヒブ(hib=インフルエンザ菌b型)
  • 四種混合 DPT-IPV(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
  • 五種混合 (四種混合+ヒブ)※四種混合、ヒブを接種している場合は五種混合への交互接種は不可
  • 小児用肺炎球菌(15価)
  • BCG
  • MR(麻しん(はしか)・風しんの2種混合)第1期 第2期
  • 水痘(みずぼうそう)
  • 日本脳炎
  • 二種混合(ジフテリア・破傷風)
  • 子宮頸がん

◆任意予防接種

  • 小児インフルエンザ
  • おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
  • 三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)

小児の定期予防接種について

定期予防接種は、加古川市・高砂市・明石市・播磨町・稲美町の予防接種受診券があれば、接種対象年齢に無料で接種できます。

各予防接種により接種できる年齢・月齢が定められております。予防接種ごとに自治体から発行される予診票が必要です。ご来院の際に必ずお持ちください。

その他の市町村の場合は、他市依頼の手続きが必要です。詳しくは各自治体HPをご覧ください。


予防接種に持参するもの

母子手帳:お忘れの場合は、予防接種をすることができません。

予防接種予診票:あらかじめ予診票の項目の記入(接種当日の体温以外)をしてから来院ください。

予防接種接種券:お忘れの場合は、予防接種をすることができません。

健康保険証

乳児医療証


小児の予防接種のスケジュール


小児科で受けられる予防接種の予約方法

定期予防接種、任意予防接種の予約は、WEB予約システムを導入しています。

予防接種の予約は、24時間受付しています。7日前から30分前までの時間予約が可能です。

初めての予約をされる方は、今までに接種した履歴の入力を母子手帳をご覧になり正確に入力して下さい。

履歴があれば、お子さんの年齢から自動的に接種可能なワクチンのみ表示されます。

希望するワクチンが予約できないなどお困りのときは、ご相談下さい。

以下の場合は、予防接種を受けることができません

・発熱している(37,5度以上)

・今までワクチン接種後、アナフィラキシーをおこしたことがある

・熱性けいれん後2〜3ヶ月(診断による)経過していない

医師が診察し、接種不適当と判断した時は、予防接種を受けることはできませんので、恐れ入りますがご了承ください。


子宮頸がんワクチンについて

当院では、子宮頸がんワクチンの初回接種は、シルガード9ワクチンを14歳〜15歳未満(中学2年生頃)に接種することをすすめております。

シルガード9は、初回接種が15歳未満の場合2回接種となります。15歳以上の方は3回接種です。(ガーダシルワクチンも取り扱っております。)

ガーダシルを接種後のシルガード9への交互接種はできますが、シルガード9からガーダシルへの交互接種はできません。

※シルガード9・ガーダシルワクチンは、来院5日前に電話での申し込みが必要です。(在庫があれば、当日の申し込みも可能)

申し込みをされたワクチンの変更やキャンセルはお受けできません。予めご了承下さい。

※小児科で接種希望の場合は、申し込み時にお伝えください。


子宮頸がんワクチンの種類と接種スケジュール ※当院では、サーバリックスは取り扱っておりません


おたふくかぜワクチンの一部助成について

加古川市・播磨町・稲美町の方は、助成券を提示すると、1回に限り接種費用のうち2000円を助成されるので、差額をお支払いください。

各市町村で対象年齢など異なりますので、お住まいの市町村のホームページをご確認ください。

当日、助成券、母子手帳、問診票をお持ちください。

加古川市https://www.city.kakogawa.lg.jp/fukushikenko/iryo_kenko/kodomonoyobosesshu/1413513036230.html

播磨町
https://www.town.harima.lg.jp/fukushi/kenko/kenko/yobosesshu/kodomo/ninisesshu.html

稲美町https://www.town.hyogo-inami.lg.jp/0000002794.html


三種混合ワクチンの一部助成について

※三種混合ワクチン(年長児)は、来院5日前に申し込み予約が必要です。

加古川市・播磨町・稲美町の方は、小学校就学前の1年間(年長児)に、助成券を提示すると、1回に限り接種費用のうち2000円を助成されるので、差額をお支払いください。百日咳予防の視点から、追加接種が推奨されています。

当日、助成券、母子手帳、問診票をお持ちください。

加古川市:https://www.city.kakogawa.lg.jp/fukushikenko/iryo_kenko/kodomonoyobosesshu/1413513036230.html

播磨町:https://www.town.harima.lg.jp/fukushi/kenko/kenko/yobosesshu/kodomo/sannsyukonngou.html

稲美町:https://www.town.hyogo-inami.lg.jp/0000002794.html


自費で接種するワクチン・問診票ダウンロード


任意予防接種の副作用における救済制度について

医療品副作用被害者救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、入院治療が必要な程度の副作用が生じた場合に、医療費や障害年金などの健康被害について救済給付を行う公的な制度です。

参考リンク:https://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/



内科 予防接種

公費で接種するワクチン・接種費用の助成があるワクチン

  • 高齢者インフルエンザワクチン
  • 高齢者肺炎球菌ワクチン
  • 子宮頸がんワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン

※加古川市、播磨町、稲美町の自治体助成の予防接種が受診可能です。

各予防接種により接種できる年齢が定められております。

詳しくは各自治体HPをご覧ください。

予防接種ごとに自治体から発行される予診票(接種券)が必要です。ご来院の際に必ずお持ちください。


高齢者肺炎球菌ワクチン

令和5年度(令和6年3月末)で高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の経過措置が終了します。

定期接種である65歳の方に加え、経過措置として70歳以上5歳刻みの年齢の方も対象として接種を実施していますが、令和6年3月31日で経過措置が終了となり、助成を受けての接種ができなくなります。令和5年度対象者で接種を希望される方は、令和6年3月31日までに接種ください。

令和6年4月1日からは、65歳の方が対象となります。(60歳以上65歳未満の方で一定の障害がある方は引き続き対象です。)

助成対象者加古川市の住民で過去に一度も肺炎球菌ワクチンを接種していない、65歳の方
65歳の誕生日の前日から翌年誕生日の前日まで
予診票の送付65歳の誕生日を迎えた翌月に発送
費用自己負担4000円
接種回数1回

当院で接種時に必要なもの

1.予診票(市から送付されたもの)

2.加古川市の住民であることが確認できるもの(健康保険証等)


帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成について

助成開始:2024年4月1日(月)〜

対象者:加古川市・稲美町・播磨町の住民で50歳以上の方

助成内容:生ワクチン(ビケン)か不活化ワクチン(シングリックス)のいずれか一方のみを選択(下記の表を参照)

予約方法:ワクチンを選択し、5日くらい前に電話あるいは窓口で予約してください。 ※予約したワクチンのキャンセルはできません。

自己負担費用:それぞれのワクチン費用から助成金額を差し引いた差額が自己負担金となります。

予診票兼接種費用助成申請書は、窓口にあります。接種当日は、保険証など現住所がわかるものを持参ください。


生ワクチン(ビケン)不活化ワクチン(シングリックス)
接種方法皮下注射             筋肉注射
接種回数1回2回
(2回目は、1回目の接種から2ヶ月後、遅くても6ヶ月までに接種する)
効果予防効果:約50〜60%
持続期間:7年程度
予防効果:50歳以上で約97%、70歳以上で約90%
持続期間:10年程度
助成金額4000円 / 回10000円 / 回
助成回数1回2回
※1回目を自費で接種し、制度開始以降に2回目を接種する場合2回目については対象
※1回目の接種から6ヶ月を超えていた場合は、2回目の接種は対象外

お住まいの市町村の助成内容はこちらをご覧ください 👉加古川市の方はこちら 👉播磨町の方はこちら 👉稲美町の方はこちら


自費で接種するワクチン・問診票ダウンロード

インフルエンザインフルエンザ 予診票ダウンロード
おたふくかぜおたふくかぜ 予診票ダウンロード
水痘(水ぼうそう)水痘(水ぼうそう)予診票ダウンロード
帯状疱疹(生ワクチン・ビケン)帯状疱疹(ビケン)予診票ダウンロード ※公費助成の予診票ではありません
帯状疱疹(不活化ワクチン・シングリックス)帯状疱疹(シングリックス)予審票ダウンロード ※公費助成の予診票ではありません
B型肝炎B型肝炎 予診票ダウンロード
MRワクチン(麻しん(はしか)・風しんの2種混合)
MRワクチン(麻しん(はしか)・風しんの2種混合)予診票ダウンロード

風しん追加対策、妊娠を希望する方および妊婦の同居家族に対する風しん予防接種の助成

※風しんが全国的に流行したため、国が公的な予防接種が受けれなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性を対象に風しんの追加的対策を行うことになりました。実施期間は、令和7年3月31日まで。令和5年度に発行するクーポン券の有効期限は、令和6年1月までです。

  • 対象となる方は、市町村からおくられたクーポン券を持参し来院して下さい。
  • 抗体検査の結果、十分な抗体がない場合のみ予防接種が受けられます。
  • 対象者の抗体検査および予防接種は、クーポンで無料となります。

 参考リンクhttps://www.city.kakogawa.lg.jp/fukushikenko/iryo_kenko/seijinyobousessyu/1553596522892.html


※妊娠を希望する助成及び妊婦の同居家族に対する風しん予防接種費用の一部助成があります。

  • 必ず事前に申請手続きを行ってください。接種した後に接種費用の払い戻しはありませんのでご注意ください。
  • 助成金額の上限は、5000円(1人1回限り)※助成券の提示でワクチン費用のうち5000円を助成されるので、差額をお支払いください。
 参考リンクhttps://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kenkouiryou/tiikiiryou/seizinnoyobosessyu/1553480333246.html



任意予防接種の副作用における救済制度について

医療品副作用被害者救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、入院治療が必要な程度の副作用が生じた場合に、医療費や障害年金などの健康被害について救済給付を行う公的な制度です。

参考リンク:https://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/



TOPへもどる

※表示価格は税込です。